こんにちは、八幡ココロです。
私は法律など全く縁遠い営業職のサラリーマンですが、53歳の時、2018年5月から勉強を始めて半年の勉強で行政書士試験に1発で合格しました。私なんかが合格できたその時の経験や取り組みがあなたの役に立てると思ってできる限りの発信をしています。
この動画でソロでインタビューしてもらっています。
勝負ですね、頑張ってください!
私が勉強した行政書士サイトはこちら
2018年5月19日(土)、これが私が行政書士を受けるために学校に通いだして勉強を始めた日です。そしてその年の11月11日(日)に合格させてもらいました。
11月11日の本試験で196点をとりました
10月6日のファイナル模試では120点でした

この1か月で何が起こったんでしょうね?
ということを私は私なりに綴っています。
ここでは事実をお伝えしておきます。
どこでどんなふうに点を取って受かったか

なぜか横にしかアップできません(^^;
どこで何点取ったのかはここを見てください

うわ、これも横や。
いろいろ特徴があると思います。
①択一だけで176点取れました、ここまで取れたら記述が4点あれば合格できます。
②一方で記述は20点しか取れませんでした、やはり3~40点は取れるようにしておかなければ失敗です。
③この平成30年の試験で結構苦労されたのが一般知識の足切りです。ここで涙をのんだ人やヒヤヒヤされた方もおられるでしょうが、私は余裕でクリアしています。
- 〇 法令択一
- × 記述
- 〇 一般
私が助言できるのは、法令択一の点数の取り方です。若干ですけど一般知識も助言できると思います。見ていただいても、私が模試で点数が低かった中でも、一般知識は際立って点数が高いんです。その分、模試ではどれだけ法令が低いんだということなんでしょうけど。けどこれを挽回したことが合格の最大のポイントです。
- 模試1回目 9/15(土)108点 トホホ
- 模試2回目 9/22(土)142点 上がった!
- ファイナル 10/6(土)120点 どやちゅうねん!


こんな私でも出来たんです、行政書士試験を乗り越えましょう!
乗り越えましょう、と書いているのはメンタル面の影響がものすごく大きいと思うんです。勉強方法論は多くの専門にされている先生がいらっしゃいます。その中でも短期一発合格した私がポイントだったと思うのは
奇跡を起こした直前期の過ごし方
です。加えて一番大切なのは、あきらめずに明るく
希望に向かって努力し続けるメンタル面、考え方の持ち方
です。
そんなことをお伝えしていきたいと思います。
コメント
はじめまして、50代で行政書士試験に初チャレンジです。
私も今年のファイナル模試の結果から、
一般知識と多肢選択式に比べて五肢択一式がかなりダメでした。
残り1ヶ月で、具体的にどのように勉強を進められたのでしょうか?
私も一般知識は特に勉強してなくても40点ぐらいは取れそうなのですが、
なにしろ、法令の五肢択一が苦手で。。。
基本的な知識があやふや(特に行政法)のため、
少し難しい問題だと肢が絞れなくなります笑
コメントありがとうございます。
返信が遅れまして申し訳ありません。
とにかく過去問と復習のみでした。
過去出たことのある問題の理解して、
重要なことの記憶を上塗りして思い出せるようにする。
新たに覚えることはしなくていいと思います、
理解しなおして、思い出すことができるように
脳の神経にその情報を通しておくイメージです。
できると思ったらできます、できると思っているからできるようなものです。
自分を信じてあげる力が、自分を助けてくれます、必ず受かります。
もう来週の日曜ですね、頑張ってください!